|  | 
| 
| 東芝テック・OB会 H20年度 「大仁・三島地区 春季ウォーキング」
の結果報告
 |  | 
| ( 投稿者 : 植木 功夫 ) | 
|  | 
| ◆箱根旧街道・ハイキングコース (山中城址から三嶋大社まで)
 | 
|  | 
| 開催日 : 平成20年5月9日(金) | 
|  | 
| やや曇り気味でしたが、三島駅南口観光案内所前に10時20分集合しました。 当初14名予定が2名欠員となりましたが、途中より1名参加すると事で
 ガイドさんを含め14名の参加者となりました。
 | 
|  | 
| 出発:三島駅南口観光案内所前 | 
|  | 
| 上列左より 田村さん・澤津さん・和田さん・植木さん・殿岡さん・杉村さん・松倉さん・高田さん | 
| (但し殿岡さんは沼津市議会のためウォーキング不参加) | 
| 下列左より 岩崎さん(ガイド)・ 島崎さん・ 西島さん・ 畠さん・ 土屋さん・ 菊池さん | 
|  | 
| 駅前「東海バス」にて午前10:40分出発 ⇒ 山中城址11:10分到着 | 
| ガイドさんから山中城の全体の説明を受ける | 
|  | 
|  | 
| 山中城址について・・・ | 
| 山中城は戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に小田原に本城をおいた北条氏が築城 しました。その後天正17年豊臣秀吉と不仲となった北条氏政は秀吉の小田原攻めに備え
 急遽堀や岱埼出丸等の整備、増築を行いました。
 しかし翌天正18年(1590年)3月29日、増築が未完成のまま、4万の豊臣軍の総攻撃を
 受けました。北条軍は4千で、必死の防戦もかいなく鉄砲と圧倒的の兵力の前にわずか
 半日で落城したと伝えられています。
 | 
|  | 
| 
| ▽ 水連の池 | ▽ 障子堀 | ▽ 障子堀 |  |  |  |  |  | ▽ 本丸跡「ふじ棚」下で昼食 | ▽ 宗開寺 | ▽ 三島方面を望む |  |  |  |  |  | 
|  | 
| ▽ 合戦の櫓の前にて | 
| 「山中城址祭り」(5月18日) 櫓の前で鎧兜をつけて合戦(模擬)が行なわれる | 
|  | 
| 上列左より 田村さん・土屋さん・菊池さん・和田さん・松倉さん・島崎さん・灘波さん・杉村さん | 
| 下列左より 植木さん・澤津さん・畠さん・西島さん・高田さん | 
|  | 
| 午後2時、山中城址のガイドさんによる説明は終了 | 
|  | 
| 午後2時10分 ウォーキング開始 | 
| ガイドさんから10分ほど全行程及び注意事項等説明を受け、ウォーキングを開始した。 | 
|  | 
|  | 
| ▽ ウォーキングルート ▽ | 
| 山中城址 山中新田
 ↓    約2.1km、40分、上長坂(石だたみ)
 笹原新田、(笹原一里塚)
 ↓    約1.0km、15分下長坂(こわめし坂) ※非常に急な坂
 三ツ谷新田
 ↓    約1.6km、20分
 市の山新田
 ↓    約1.2km、15分、(10分で六地蔵・法善寺)
 塚原新田
 ↓    約3.0km、40分、(10分で錦田一里塚)
 三嶋大社
 | 
|  | 
| 午後4時40分到着、計150分 すべて下り坂で石だたみが多く、脚をガクガクさせながら無事全員ウォーキングを終わり
 解散しました。
 | 
| 
| ▽ 芭蕉の碑 | ▽ 笹原一里塚 | ▽ 松雲寺 (明治天皇史跡)
 | ▽ 六地蔵 |  |  |  |  |  |  | 
|  | 
| その後一部の方々で有志懇親会を行い、疲れを癒すと共に次回秋のウォーキングの計画も 立てようと決定した。
 | 
|  | 
| 懇親会 | 
|  | 
| 〜 以上 〜 | 
|  |